色彩検定®学習方法と問題集
色彩検定®最新情報、学習方法や問題集など
色彩検定®2021年度夏期検定は6月27日(日)です。
試験開始時間まであと、
おすすめ情報
お知らせ
色彩検定®対策オンライン問題集
講師に質問しながら学習を進めることができる色彩検定®とは・・・
色彩学、色彩心理、ファッション、インテリア・・・。色彩が好き!という方が色彩を勉強するとき、せっかくなら検定試験を受けて資格を持っていたいものですよね。
色彩検定®は数ある色彩に関する検定試験の中で、受講者数が年間約44、000人、1990年の第1回からの累計で150万人と、最大級の受講者数を誇っています。
色は世の中のあらゆるものに使われ、私たちに影響しています。美味しそうなお菓子のパッケージ、ゆったり過ごせるインテリア、自分好みの洋服など生活に欠かせない要素です。

色彩検定®では色の基礎から配色技法、さらにはイメージの表現、照明等専門分野の知識を学習することで、カンや経験だけではない色彩理論の土台を身につけることで生活に役立てることができます。
色彩検定®は数ある色彩に関する検定試験の中で、受講者数が年間約44、000人、1990年の第1回からの累計で150万人と、最大級の受講者数を誇っています。
色は世の中のあらゆるものに使われ、私たちに影響しています。美味しそうなお菓子のパッケージ、ゆったり過ごせるインテリア、自分好みの洋服など生活に欠かせない要素です。

色彩検定®では色の基礎から配色技法、さらにはイメージの表現、照明等専門分野の知識を学習することで、カンや経験だけではない色彩理論の土台を身につけることで生活に役立てることができます。
各級の内容と試験レベル(公式サイトより)
色彩と文化 |
|
---|---|
色彩調和論 |
|
光と色 |
|
色の表示 |
|
測色 |
|
色彩心理 |
|
色彩とビジネス |
|
ファッション |
|
景観色彩 |
|
色のユニバーサルデザイン |
|
---|---|
光と色 |
|
色の表示 |
|
色彩心理 |
|
色彩調和 |
|
配色イメージ |
|
ビジュアル |
|
ファッション |
|
インテリア |
|
景観色彩 |
|
慣用色名 |
|
色のはたらき |
|
---|---|
光と色 |
|
色の表示 |
|
色彩心理 |
|
インテリア |
|
色彩調和 |
|
配色イメージ |
|
ファッション |
|
慣用色名 |
|
程度と内容 |
|
---|
試験方式と検定料
3級 | 2級 | 1級 | UC級 | |
---|---|---|---|---|
実施時期 | 夏期(6月) 冬期(11月) |
夏期(6月) 冬期(11月) |
冬期のみ 1次試験(11月) 2次試験(12月) |
夏期(6月) 冬期(11月) |
試験方式 | マークシート方式 | マークシート方式(一部記述式) | 1次:マークシート方式(一部記述式) 2次:記述方式(一部実技) |
マークシート方式(一部記述式) |
検定料 | 7,000円 | 10,000円 | 15,000円※1次免除者も同じ | 6,000円 |
試験時間 | 70分 | 80分 | 1次:90分 2次:90分 |
60分 |
受検資格 | 制限はありません。どなたでも、何級からでも受検できます。 | |||
合格ライン | 満点の70%前後。問題の難易度により多少変動。 |
試験スケジュール
2021年度 夏期検定【第56回】
申込み期間 | 4月1日(木)~ 5月24日(月) 書店申込は5月20日(木)まで |
---|---|
試験日 | 【3級・2級・ UC級 】6月27日(日) |
試験時間 | 【3級】10:30~11:40(70分) 【2級】13:00~14:20(80分) 【 UC級 】15:10~16:10(60分) |
色彩検定®に役立つ!色彩アラカルト♪
- 色彩検定® 色彩検定®の学習方法 ~合格とその先へ~
- 色彩検定® 無料利用可能!2021年版色彩検定®2級対策問題集(※キャンペーンは終了しました)
- 色彩検定® 2021年版、色彩検定®2級対策問題集の受付を開始しました。
- 色彩検定® 2021年版、色彩検定®3級対策問題集の受付を開始しました。
- 色彩検定® 色彩検定®2021年度夏期検定の申込期間・試験日について
- 色彩検定® 色彩検定®模範解答が公開されています(12月10日ごろまで)
- 色彩検定® 誘目性・視認性とは(注目度を上げる方法)|色彩検定®2級
- 色彩検定® 色彩検定®公式テキストの訂正・変更情報
- 色彩検定® 【10%OFF】色彩検定®3級対策講座申込み受付中!2020年10月8日(木)まで。
- 色彩検定® 純色、清色、濁色
- 色彩検定® 基本色名、系統色名、固有色名、慣用色名、伝統色名の違い
- 色彩検定® 〇〇の三原色?心理四原色?これって何が違うの?
- 色彩検定® 色彩検定®3級で学べるカラーコーディネートの知識
- 色彩検定® 側抑制とは・・・
- 色彩検定® 面積効果とは・・・
- 色彩検定® リープマン効果とは・・・
- 色彩検定® ハーマングリッドとは
- 色彩検定® 補色とは(物理補色と心理補色)
- 色彩検定® 盲点とは(色彩検定®3級)
- 色彩検定® 色彩検定®2020年度冬期検定個人申込みが開始されました!
- 色彩検定® 色相を手掛かりにした配色方法(色彩検定®3級)
- 色彩検定® 膨張して見える色、収縮して見える色(色彩検定®3級)
- 色彩検定® 「澄んだ、さわやかな、楽しい」といったイメージはどんな色のグループ?(色彩検定®3級)
- 色彩検定® 明度と彩度の違いを見分けよう!(色彩検定®3級)
- 色彩検定® 色の対比って何?(色彩検定®3級)
- 色彩検定® トーナル配色を理解して、毎日の色彩生活を楽しもう!
- 色彩検定® トーンイントーン配色を理解して、毎日の色彩生活を楽しもう!
- 色彩検定® トーンオントーン配色を理解して、毎日の色彩生活を楽しもう!
- 色彩検定® カマイユ配色・フォカマイユ配色を理解して、毎日の色彩生活を楽しもう!
- 色彩検定® 表色系とは(色の三属性をもとにした色の表示方法)
- 色彩検定® 色の三属性(色相・明度・彩度を理解すると色がわかる!)
- 色彩検定® PCCSとは(色相環、トーン概念図)
- 色彩検定® マンセル表色系とは(Munsell color system)
- 色彩検定® 眼の構造(動物はこうして色を見ています!)
- 色彩検定® 可視光線は電磁波の一種で、紫外線や赤外線もお友達?
- 色彩検定® 色とは何か(色を見るために必要なことは何だろう?)
色彩検定®対策問題
色彩検定は、色が見えるしくみ・色の体系的表現・色彩心理・配色パターンやイメージなどについて、初めて色彩を学ぶ方にとって取り組みやすい内容になっています。
特に色彩検定3級は色について基本的な知識ながらも、日常に役立つ知識を得ることができますよ♪
※問題はランダム表示されます。

さらに学習を行いたい方は・・・
講師に質問しながら学習を進めることができる
おすすめコンテンツ
<記事一覧>
-
インテリア・ホーム
2021春夏プロダクツ&インテリアカラー(日本流行色協会)
プロダクツ&インテリアカラーの全体的なテーマとしてはCircular(サーキュラー、循環する)ということで、資源の循環をメインに据えられています...
2021/03/05 New!
-
メンズ
2021春夏メンズトレンドカラー(日本流行色協会)
2021年春夏メンズウェアカラーでは、(新しいものを作り上げるための)土台を新しくすることが求められる時代に選ばれる色彩として、次のような4つの...
2021/03/03 New!
-
レディス
2021年を象徴する色「ホワイト」を身につけませんか?
ホワイトは純粋無垢な色、清潔感や潔さを表し、新しいことをひとつひとつ丁寧に始めることを象徴する色です。2021年は段階的に社会が活動を回復してい...
2021/02/20
-
講座・セミナー
(副業のすすめ)パワポチラシデザイナーとして活躍しませんか?
皆さまはMicrosoftのPowerPoint(パワーポイント)を使用したことがありますでしょうか。パワーポイントは資料作成やプレゼンテーショ...
2021/02/17
-
レディス
ブラックリブタートル×ピンクフレアスカート(BAILA)
ピンクのスカートが可愛すぎて苦手、という方にオススメのカラーコーディネート。大人かわいいソフトトーンとライトトーンの間のピンク。PCCSの色相は...
2021/02/16
最新記事
7日間アクセスランキング
~~ 「色を楽しむ」コンテンツ ~~
-
1世界的に人気のiPhone12、専用ケースがすでにいろいろ♪
-
2大坂なおみ選手、2021全豪オープン初戦ユニフォーム/シューズ
-
3今旬の優しい色使い。淡い紫の爽やかで上品なコーディネート
-
4つまみ細工作家の【四季saiku】さんの帯留めや髪飾り作品をご紹介!
-
5陽気な気分になれる多色配色スタイルで、withコロナも気分よく♪
-
6青の世界が好きな方必見!広大な宇宙や海の世界を閉じ込めた神秘的な...
-
7山形和傘の職人を目指すハンドメイド作家【和雑貨工房き・ら・ら】さ...
-
82021年を象徴する色「ホワイト」を身につけませんか?
7日間アクセスランキング
-
1色の三属性(色相・明度・彩度を理解すると色がわかる!)
-
2PCCSとは(色相環、トーン概念図)
-
3補色とは(物理補色と心理補色)
-
4シックの配色イメージ ~都会的、知的、洗練された~
-
5ナチュラルの配色イメージ ~自然、素朴、気取りのない~
-
6基本色名、系統色名、固有色名、慣用色名、伝統色名の違い
-
7誘目性・視認性とは(注目度を上げる方法)|色彩検定®2級
-
8“感謝”を色彩で表現すると、どんな色になりますか?