黒橡(くろつるばみ)とは ドングリの実のかさを煎じて鉄媒染で染めた色黒色です。 古代の衣服令では家人奴婢(ぬひ)が着る色として使われていましたが、平安時代になって、枕草子、和泉式部日記、源氏物語では黒橡の袍は高官の朝服を飾る権威の象徴として登場しています。 « 戻る « 雀茶(すずめちゃ)とは 萱草色(かんぞういろ)とは »