璃寛茶(りかんちゃ)とは
- 2代目嵐吉三郎が舞台衣装などに好んで使った色です。璃寛は嵐吉三郎の俳号です。
- 江戸時代の2大流行色が茶と鼠で、「四十八茶百鼠」と呼ばれるほど庶民に愛好されました。数字は実際の数とは無関係で、それほど多くの色が好まれたという意味です。
- 文政13年刊行の風俗随筆『世事見聞録』には次のようなことが書かれています。「今の芝居は世間のものまねをするのではなく、世の中が芝居の真似をするようになった。」。役者が好んだ色を庶民が楽しんだようです。
色名の由来・物語
とらみん+。さんの作品はカジュアルクラシックなデザインで、普段使いにぴったりの作品になっています。多彩な模様で色彩も豊かに、どこか懐かしいような...
足元はその人の内面を映し出すのかもしれませんね。メインの存在ではなくとも周囲に見えている心の一部と思うと、つま先まで清潔におしゃれにいたいですよ...
今回ご紹介するハンドメイド作家さんは、minne上でお花をモチーフにした商品を展開されているsmall pleasureさんです。small ple...
5月に入って少し汗ばむ日差しも感じるようになってきましたね。でも朝晩の涼しさや、日中の春風の気持ちよさは爽やかに心をすっきりとさせてくれます。今...
控えめな茶系と元気のある赤系を合わせた、ナチュラル×カジュアルのコーディネートは、コロナ禍の中でも、優しく元気なコミュニケーションを取りたいとき...
「サファリ」というエターナルなスタイリングテーマで、極地に果敢に挑む探検家のイメージです。砂漠色に馴染みながらも、その中で存在感のある鮮やかな色...
シューズで考えるカラーコーディネートの第2回です。今回は暗清色と呼ばれる、ディープ、ダーク、ダークグレイッシュといったトーンを使用したシューズを...
ホワイトやブラックは別として、ベーシックカラーの中でも特にブラウンを使ったナチュラルテイストに明るい雰囲気をプラスするには、トーンを落とした暖色...
2021/01/23
様々な色の中でも、赤は私たちにとって特別な色です。ほとんどの人が、赤を見かけたり、赤に触れたり、赤を頭の中で意識すると、身体が温まって動かしたく...
2021/01/20
コロナが世界で猛威を振るい一年が経とうとしています。私たちの生活にマスクは必需品となりましたが、皆さんは普段何色のマスクを使用していますか?日本...
2021/01/16
今年の夏期試験は6月24日(日)の予定です。今から半年後になります。学習を本格的に始めるのは3カ月前からでも間に合うと、個人的には考えていますが...
2021/01/15
色彩eラーニングセンターでご提供している「配色パターン事典100」をAmazon電子書籍Kindleでもご購入いただけるようになりました!Kin...
2021/01/05