柿色(かきいろ)とは
- 柿の実のような色のことです。通常は照柿や大和柿の実の色を指し、歌舞伎の定式幕の3色の内の一つとなっています。
- 昔は柿渋で染色した茶色(柿渋色)も柿色と呼ばれていました。江戸時代以降鮮やかな橙色として使われたようです。
- 下記の原産地は東洋で、フランス語ではkaki、ドイツ語もkakiのまま。英語はpersimmonとなります。
« 戻る
色名の由来・物語
ホワイトは純粋無垢な色、清潔感や潔さを表し、新しいことをひとつひとつ丁寧に始めることを象徴する色です。2021年は段階的に社会が活動を回復してい...
2021/02/20
皆さまはMicrosoftのPowerPoint(パワーポイント)を使用したことがありますでしょうか。パワーポイントは資料作成やプレゼンテーショ...
2021/02/17
ピンクのスカートが可愛すぎて苦手、という方にオススメのカラーコーディネート。大人かわいいソフトトーンとライトトーンの間のピンク。PCCSの色相は...
2021/02/16
いよいよ明日にせまったバレンタインデー。ワクワクドキドキしている男子女子も多いのではないでしょうか?ところでバレンタインといえば、何色をイメージ...
2021/02/13
関東・太平洋側は春めいた陽気が続いていますね。今年のインテリアコーディネートのトレンドはファッションやグラフィックのトレンドと同じくベーシックカ...
2021/02/13