色彩トピックス

” 暮らしを愉しくする色のあれこれ ”

 

誘目性・視認性とは(注目度を上げる方法)|色彩検定®2級

  • 作成日:2020/10/14

  • 更新日:2022/04/12
  • このページを訪問いただいた皆さまは、色彩検定®2級の学習をされているか、注目度をあげる配色について検討されているかと思います。


    このページでは道路標識には赤、黄、青、緑の地(背景)のものがあるのはなぜか?ECショップのデザインで、特価商品を目立たせるためにはどうすればよいか?といったことについて確認ができます。


    人が遠くにあるものが近づいてくるとき、その対象物は 存在>色>形>素材 の順番に認識されると言われています。


    形よりも先に認識される色を使った効果的な注目度を上げる方法を検討してみましょう。

     
    クイズに挑戦!
    このページでご紹介している内容をクイズにしました。全部で5問です。回答を選ぶと結果が表示されます。
    <問題>

      Next
      視認性とは
      視認性は「意識しているときの対象の見つけやすさ」ということができます。


      例えば、新宿駅のコンコースで中央線快速のホームへ行きたいときに、頭上にいくつもならぶ案内表示板の中か、「中央線 快速」という文字を探すような時です。この時、「中央線 快速」という文字が認識しやすくなっていると見つけやすいですよね。


      またトイレを探しているときや、出口を探している時にも視認性の高さが求められます。
       
      誘目性・視認性とは

      認識のしやすいさ地(背景)と図(対象)の関係において、明度差が大きく影響しています。赤でも黄でも青でも、地の色と見せたい図の色の明度差を大きくなり、遠くからでも認識しやすくなります。


      単に読みやすいだけでなく、少し離れた距離からも見つけやすいように寒色系よりも暖色系の方が視認性が高くなるでしょう。またベージュなどの自然の色は、色数の多い繁華街などにおいては埋もれやすいので注意が必要です。
       
      誘目性とは
      一方誘目性は、「意識していないときの意識されやすさ」ということができます。つまり、特別見つけようとは思っていない対象が、どれだけ注目を惹きつけるかということです。


      例えば、その場所や操作方法が危険かどうか考えもしないようなときに、「それは危険ですよ!使ってはいけませんよ!」とお知らせする場合です。
       
      誘目性・視認性とは

      あるいは飲食店がならぶ繁華街では、どのお店に入ろうか検討している人に気に留めてもらいやすいように誘目性の高い看板やサインが効果的になります。また工場などでも人がそこにいないと思っていても、実はいることに気がつきやすいように作業着の色も誘目性が高いものが必要です。
       
      誘目性・視認性とは

      誘目性も視認性と同じく地と図の色の関係がポイントになりますが、一般的に高彩度色を使用することで誘目性は高くなります。また暖色系と寒色系では暖色系のほうが誘目性が高くなります。
       
      誘目性・視認性とは

      特に黒の地には黄の図、白の地には赤の図が誘目性が最も高い組み合わせとなります。ファッションやインテリアでベーシックカラーとして使用される、白、黒、紺、ベージュなどは誘目性を高くしにくい傾向にあります。
       
      ウェブサイトや店頭で注目を集めたいときは
      何気なくウェブサーフィンをしている方に商品やお店をPRするなら、誘目性を意識したリンクバナーやタイトルデザインを心がけます。


      また、小売店の店頭のショーケースにはシーズンものを展開することが大切ですが、その中でも特にポイントになる商品には誘目性が高くなるようにディスプレイしてあげることが大切です。


      彩度の高い暖色系が使用できない場合は、できるだけ暖色系に近い色で地と図の明度差を大きくすることで誘目性を確保してみてはいかがでしょうか。
      ライター・編集者

      カラーオン Mitsuru

      カラーコーディネーター

      自転車店勤務時代にウェブデザイン・チラシデザインの制作、オリジナルデザイン自転車(TVドラマでも使用)の企画を担当したことから色彩の世界へ。 「色彩が社会を元気にする!」をモットーに、多くの人が色・コーディネート・デザインを楽しめるようにコンテンツをご提供しています。
      配色パターン探索
      「●」から連想する言葉は?