色彩を学ぶ

” 毎日が楽しくなる色彩知識を学ぼう! ”

 

カマイユ配色・フォカマイユ配色を理解して、毎日の色彩生活を楽しもう!

  • 作成日:2020/04/26

  • 更新日:2023/02/04
  • カマイユ配色・フォカマイユ配色、いずれも聞きなれない言葉ですね。トーンオントーン配色・トーンイントーン配色はどちらもなんとなくイメージがわきますが、カマイユ配色・フォカマイユ配色は頭の中に???が行列をなしている方も多いのではないでしょうか。

    端的にまとめると、カマイユ配色は色相もトーンも隣接した配色です。PCCSで色相差が1以内(=ほぼ同一色相)で、トーンも同じトーンか隣のトーンの配色です。

    ほぼ同じ色で遠くから見ると単色に見えますが、近くで見るとちょっとした違いが感じられて、優しいリズム感のある配色になります。カマイユ(camaieu、フランス語)とは、染色では単色染め、画法では単色画法のことで、18世紀のヨーロッパの画家がよく使用していました。また、単色で濃淡の2層からなるカメオ用貴石の意味もあります。

    ----------------

    フォカマイユ配色のフォ(faux)は「偽物の」「まがいものの」という意味で、カマイユ配色(単色画法配色)よりも色相差・トーン差を設けた配色です。PCCSで色相差が2~3で、トーンは隣のトーンを使用する配色になりますが、解釈は一定ではなく厳密な規定がありません。

    カマイユ配色とフォカマイユ配色はPCCSの色票を使用すると組合せが限られます。

    アパレルやインテリアの世界では、この2つの配色を厳密に分けて使用していない実情もありますが、カマイユ配色は単色に見え少しの違いが感じられる配色、フォカマイユ配色は単色にも見えず、色の違いが感じられる配色ということになりますよ♪
    クイズに挑戦!
    このページでご紹介している内容をクイズにしました。全部で3問です。回答を選ぶと結果が表示されます。
    <問題>

      Next
      カマイユ配色の例
      下の写真の女性の服は縦縞模様ですが、遠くから見るとおそらくほとんど縞模様は見えず、濃紺一色に見えるでしょう。近くまで寄って見ると、薄っすらと縞模様が見えて穏やかな表情に感じます。
       
      <色票サンプル>
       
       
      <色相>
      <トーン>
      フォカマイユ配色の例
      下の女性の服は胸元の青を囲むようにターコイズ系の縦縞模様がデザインされたワンピースです。このターコイズ系の色はカマイユ配色よりもトーン差が感じられ遠目からも違いがわかるかと思います。トーンオントーン配色の一種ですが、トーンにも一定の統一感が感じられる配色になっています。
       
      <色票サンプル>
       
       
      <色相>
      <トーン>
      ライター・編集者

      カラーオン Mitsuru

      カラーコーディネーター

      自転車店勤務時代にウェブデザイン・チラシデザインの制作、オリジナルデザイン自転車(TVドラマでも使用)の企画を担当したことから色彩の世界へ。 「色彩が社会を元気にする!」をモットーに、多くの人が色・コーディネート・デザインを楽しめるようにコンテンツをご提供しています。