紅梅色(こうばいいろ)とは 赤い梅の花をイメージさせる色名ですが、春の淡く明るい色です。平安時代に愛好された紅染めの中で、濃い紅色は禁色でしたが薄い紅染めは特に好まれて使われていました。 清少納言は枕草子にて、「すさまじき色」として使い過ぎることを嫌っていました。 紫式部の源氏物語では、紅・紅梅・赤・緋・茜は情熱の色として、また男の愛のあかしとして表現されています。 « 戻る « 韓紅花(からくれない)とは 桃色(ももいろ)とは »