冬の色(日本の伝統色名)
12月に入りましたね。朝晩が冷えるようになってきました。
今年の冬はコロナに気を付けながら、年越し・新年を迎えることになりますね。例年とは異なる冬になりますが、日本の文化を感じながら過ごしたいものです。
日本の冬にも素敵な色が存在しています。仕事や暮らしで意識していると、新しい気付きがあるかもしれませんよ。2月までの冬の季節を代表するような日本の伝統色をご紹介します。各リンク先より詳細をご覧いただけます♪
今年の冬はコロナに気を付けながら、年越し・新年を迎えることになりますね。例年とは異なる冬になりますが、日本の文化を感じながら過ごしたいものです。
日本の冬にも素敵な色が存在しています。仕事や暮らしで意識していると、新しい気付きがあるかもしれませんよ。2月までの冬の季節を代表するような日本の伝統色をご紹介します。各リンク先より詳細をご覧いただけます♪
日本の冬の色
色名と冬の風物。リンクをクリックすると伝統色の一般的な解説をご覧いただけます。
ライター・編集者
カラーオン Mitsuru
カラーコーディネーター自転車店勤務時代にウェブデザイン・チラシデザインの制作、オリジナルデザイン自転車(TVドラマでも使用)の企画を担当したことから色彩の世界へ。 「色彩が社会を元気にする!」をモットーに、多くの人が色・コーディネート・デザインを楽しめるようにコンテンツをご提供しています。


サンタクロース、丹頂鶴、椿
クリスマスツリー
あずき、ぜんざい、お汁粉
天皇、儀式
藁、どんど焼き
雪、白玉、餅
鶸の渡来、白菜鍋
門松
クワイ、冬の空
ふくら雀
木枯らし
除夜の鐘
霜柱、つらら、スケートリンク
















