
ナチュラルの配色イメージ ~自然、素朴、気取りのない~
春や秋の恵みを感じて、気分をリフレッシュしたいときに効果的なイメージです。配色には、赤、橙、黄、黄緑、緑の暖色から中間色を使用し、中明度の低・中彩度色を中心にトーナル配色のように濁色を使用します。
ファッションでは、自然体で肩の凝らないスタイルです。体を締め付けない、適度な緩みのあるシルエット。代表カラーはベージュやカーキ。綿や麻、ウールやスエードのような自然素材。ボーダー柄、バティック模様のような手工芸作品のパターンとなります。
ナチュラルハーモニーとは、自然界に見られる配色がそのまま配色技法になったものでアメリカの自然科学者ルードが提唱しました。木の葉は表面は日の光があがり明るく黄色く、裏面は陰になって暗く表面より青みがかって見えます。これと同じ配色、つまり黄色に近い色ほど明るく、青に近い色ほど暗い色の組合せをナチュラルハーモニーと言います。配色に困ったときに安定感を持たせる手法の一つです。

<色票サンプル>



<PCCSトーン図(近似色)>


<色票サンプル>



<PCCSトーン図(近似色)>

いろいろなコーディネートに使われている色をピックアップして、素敵な組合せや配色イメージのパターンに触れると、デザインでもコーディネートでも色選びが楽しくなります。
当サイトでは「色を愉しむ」のカテゴリーにおいて、ブログ形式で衣住のカラーコーディネートをご紹介しています。
>>「色を愉しむ」トップ
<配色技法>
<ナチュラルに近いイメージ>
カラーオン Mitsuru
カラーコーディネーター自転車店勤務時代にウェブデザイン・チラシデザインの制作、オリジナルデザイン自転車(TVドラマでも使用)の企画を担当したことから色彩の世界へ。 「色彩が社会を元気にする!」をモットーに、多くの人が色・コーディネート・デザインを楽しめるようにコンテンツをご提供しています。